環境工学研究会(大阪) 「大阪・関西万博における環境配慮・カーボンニュートラルに向けた取り組み事例」

 いのち輝く未来社会のデザインをテーマに約50年ぶりに大阪で万博が開催中です。コンセプトは、未来社会の実験場であり、建築・設備分野においても先進的な取り組みが導入されています。過去にも本研究会では、大阪・関西万博の概要・コンセプトについて、様々な分野の専門家から取り組みを発表頂きました。本研究会は開催中(20254月~202510月)の具体的な熱源供給や各パビリオンでの環境配慮やカーボンニュートラルへ向けた取り組みの事例を紹介頂きます。今回の研究会を通じて、これからの建築設備計画を考えていく機会としたいと思います。

 

主催:(公社)空気調和・衛生工学会近畿支部

   おおさかATCグリーンエコプラザ

協賛:(一社)建築設備技術者協会近畿支部

日時:2025619日(木) 15001700

会場:おおさかATCグリーンエコプラザ (大阪市住之江区南港北2-1-10ATC/ITM11階)

開催方法:会場、及びZoomによるオンライン併用

 

 

講演題目・報告者・内容

. 万博会場におけるガスのカーボンニュートラル化等 Daigasグループの環境配慮の取組み

  報告者 中嶋 俊介(大阪ガス)

  内 容 万博会場内の食品残渣を活用したバイオメタネーション実証や全国各地のe-メタン証書等を活用したカーボンニュートラルガス供給を実施中。これらガスのカーボンニ

ュートラル化の取組みを中心に,万博会場で採用された当社グループの様々な環境配慮技術を紹介する。

 

. 万博「森になる建築」でのサーキュラーエコノミー実現に向けた設備領域の取り組み

  報告者 奥山 広志(竹中工務店)

  内 容 サーキュラーエコノミーの実現に向けた新しい取り組みとして「森になる建築」を建築した。建物構造体に生分解性樹脂を使い3Dプリントにより実現した。開発コンセプトやパッシブ技術を統合的に活用した環境循環型パビリオン、生分解性樹脂を設備部材の開発による効果検証について紹介する。

 

3.PW西工区における3R推進によるアップフロントカーボン削減効果分析

  報告者 望月 政成(竹中工務店)

  内 容 2050年カーボンニュートラル社会の実現に向けて急速に議論が進んでいるホールライフカーボン。その中でもアップフロントカーボンの削減に焦点を当て、積極的な3R・脱炭素技術の採用による削減効果を報告する。

 

 

参加費環境工学研究会会員 無料 非会員3,000

会場受講の方は当日受付でお支払いください。

Zoom受講の方は開催1週間前までに参加費のお振込みをお願いいたします。

登録団体所属の方は無料となります。登録団体のご確認は以下のURLでご確認ください。

https://kinki-shasej.org/Info/1282

 

振込先:三菱UFJ銀行 大久保支店(店番364)普通預金   1071778

公益社団法人 空気調和・衛生工学会

 

オンライン参加のためのURL、及び配布資料については、事前に登録頂いたメールアドレスにご案内します(会場では印刷物の配布は行いません)。

受講料は払戻し致しませんので、当日参加できない場合は代理参加も可能です。金融機関の払込受領書、もしくは払込完了画面をもって領収書に代えさせていただきます。振込手数料は、申込者にてご負担下さい。

 

定員   会場60名、Zoom 500

 

申込方法  ご希望の方は、2025612()までに、以下の申込フォームからお申し込みください。

公益社団法人 空気調和・衛生工学会近畿支部

5590034 大阪市住之江区南港北2110 ATCITM11F

電話(06-6612-8857 FAX06-6616-7098

E-mail: office@kinki-shasej.org

 


公益社団法人 空気調和・衛生工学会 近畿支部
〒559-0034 大阪市住之江区南港北2-1-10 ATC/ITM棟11F  TEL:(06)6612-8857  E-mail:office@kinki-shasej.org