ヒートポンプ技術は、脱炭素を進めるカーボンニュートラルの中でも熱利用、省エネ技術として重要な技術と言われている。今回は、カーボンニュートラル社会を目指すために最重要な次世代ヒートポンプ技術に関するコンソーシアムを立ち上げた早稲田大学の齋藤潔先生に最新の情報をご紹介いただくとともに、ダイキン工業よりメーカーとして先陣を切って開発をしたAIによる自動エネルギーチューニングについて紹介していただく。
主催:(公社)空気調和・衛生工学会近畿支部
おおさかATCグリーンエコプラザ
日時:2025年12月4日(木)15時~17時
会場:おおさかATCグリーンエコプラザ
(大阪市住之江区南港北2-1-10ATC/ITM棟11階)
開催方法:会場、及びZoomによるオンライン併用
講演題目・報告者・内容
報告者 斎藤 潔(早稲田大学)
内容 多様に運転状態が変化する実運転環境下では,冷凍空調機器の性能は,規格上で得られたカタログ性能より大きく低下していることが指摘されている。そこで、我々の研究グループでは、空調負荷を数理的に予測しながら機器の性能を測定可能な高精度で再現性の高い新たなエミュレーター式動的性能試験法を開発してきた。これらは、次期ISOの性能規格に採用が検討されているだけでなく、建築分野での応用範囲も非常に広い。これについて説明する。
報告者 田堀 真悟(ダイキン工業株式会社)
内容 空調機の省エネには、使用年数が経過した機器を高効率機に更新するだけでなく、運用中における省エネ対策も重要である。ここでは、天候や日射などの外部情報とAIを活用することで、快適性を損なうことなく空調機の省エネを実現する自動エネルギーチューニング『遠隔自動省エネ制御』に関して紹介する。
参加費:環境工学研究会会員無料,非会員3,000円(税込)
会場受講の方は当日受付でお支払いください。
Zoom受講の方は開催1週間前までに参加費のお振込みをお願いいたします。
登録団体所属の方は無料となります。登録団体のご確認は以下のURLでご確認ください。
https://kinki-shasej.org/Info/1282
振込先:三菱UFJ銀行 大久保支店(店番364)
普通預金 1071778
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
オンライン参加のためのURL、及び配布資料については、事前に登録頂いたメールアドレスにご案内します(会場では印刷物の配布は行いません)。
受講料は払戻し致しませんので、当日参加できない場合は代理参加も可能です。金融機関の払込受領書、もしくは払込完了画面をもって領収書に代えさせていただきます。振込手数料は、申込者にてご負担下さい。
定員 会場60名、Zoom 500名
申込方法 ご希望の方は、2025年11月27日(木)までに、以下の申込フォームから申し込み下さい。
公益社団法人 空気調和・衛生工学会近畿支部
〒559-0034 大阪市住之江区南港北2-1-10 ATC/ITM棟11F
電話(06-6612-8857) FAX(06-6616-7098)
E-mail: office@kinki-shasej.org