 |
建物内で消費される空調エネルギーのうち,約1/4が搬送用であると言われており,この節減を目指して熱搬送媒体である水や空気の大温度差化が進んでいます。
低温送風空調システムは、冷房時の送風空気を低温度化することで大温度差を実現するものとして注目を浴びていますが,それに伴って室内温湿度条件,冷水
温度,ダクトやファンからの熱取得,空気質など,これまでの空調設計の常識とは異なるポイントでの設計が必要となります。
そこで今回は"低温送風空調システムの計画と設計"を行ううえでの要点および留意点を負荷計算,熱源と二次側の要素機器とシステム,さらに制御に関して
網羅し,建物リニューアルの実施例と併せて解説します。また、低温送風に伴い,室内が従来よりも低湿度化しますが,現段階での室内環境についての知見も紹
介します。
主 催 空気調和・衛生工学会近畿支部
協 賛 建築設備技術者協会近畿支部
開 催 日 平成16年11月12日(金)13時00分-17時00分
会 場 大阪管工事会館 2階大会議室
プログラム/ 講 師
1.あいさつ / ヒートポンプ・蓄熱センター
2.低温送風空調システムの概要および室内環境
射場本 忠彦 東京電機大学 教授 工学部建築学科
3.低温送風空調システムの設計方法および事例紹介
合田 和泰 (株)蒼設備設計 設備設計部エンジニアリング部部長
4.低温送風空調システムの要素機器類の特性と考え方
山田 博 東洋熱工業(株) 取締役技術統轄本部副本部長
定 員 60名
参 加 費 会員 6,000円 非会員 8,000円 (テキスト込み)
申込締切 平成16年10月28日(木)
申込方法 下記の申込書に所定の内容を記入し、郵送・FAX・申込先持参のいずれかで申込み下さい。
受講料支払い方法は、現金書留・銀行振込・申込先持参のいずれでも結構です。いずれの場合でも、
受講票送付のためのFAX番号を必ず 記入ください。銀行振込先は次のとおりです。
詳細は、下記の申込先にお問合せ下さい。
振 込 先 UFJ銀行梅田支店、普通預金 No.5465750 (社)空気調和・衛生工学会 近畿支部
申 込 先 (社)空気調和・衛生工学会近畿支部
〒531-0072 大阪市北区豊崎3-8-11 大阪管工事会館
TEL 06-6373-0675 FAX 06-6373-0676
Email: enomoto@kinki-shasej.org
|
平成16年度講習会「低温送風空調システムの計画と設計」参加申込書
氏
名
(ふりがな)
|
|
会員区分
|
会員
非会員
|
講習会名称
|
低温送風空調システムの
計画と設計
|
勤務先
所属名称
|
|
勤務先住所
|
(〒 - )
|
TEL
|
-
-
|
|
FAX
|
-
-
|
E-mail
|
|
受講料金額
|
円
|
受講料
支払い方法
|
現金書留 銀行振込
申込先持参
|
お申し込み終了